吉川美南デンタルクリニックでは、急なお痛みにも対応、治療後も再度虫歯にならないようしっかりサポートしていきます
歯が痛くなる最大の原因は、虫歯です。またしみるという症状が出る場合は、虫歯の他に、象牙質知覚過敏症である可能性もあります。虫歯の段階により治療方法が異なりますので、以下を参考にしてください。
虫歯の進行と症状、治療方法
C1(エナメル質が溶け始めます)
- 症状
- エナメル質に虫歯がある状態です。痛みやしみる感じはないと思います。
- 治療方法
- 虫歯の部分を削り、コンポジットレジン(CR)という歯科用の樹脂を詰めて完了です。1回の治療で完了です。
C2(象牙質まで侵されます)
- 症状
- 虫歯は、象牙質まで達していますが、歯髄(神経)までは達していない状態です。冷たいものや、甘い物により痛みが発生する場合があります。
- 治療方法
- 虫歯の部分を削り、コンポジットレジン(CR)という歯科用の樹脂を詰めるまたは、虫歯の範囲が広い場合には、詰め物(インレー)を作成する場合もあります。インレーを作成した場合は、2~3回の治療が必要です。
C3(歯髄に達します)
- 症状
- 虫歯が歯髄(神経)まで達しており、熱い物に痛みが発生します。ズキズキした痛みも起こる場合があります。
- 治療方法
- 歯髄(神経)を取る治療(抜髄)を行います。虫歯の大きさにもよりますが、詰め物(インレー)を作成するまたは、被せ物(クラウン)を作成することになります。抜髄で複数回、詰め物・被せ物作成にも複数回の来院が必要です。
C4(歯冠部がほぼなくなります)
- 症状
- 噛むと痛かったり、歯茎が腫れたりすることがあります。抜髄はすでにされており、神経の先端に炎症が起こっている可能性があります。
- 治療方法
- 再度神経治療を行い改善が見られない場合は、抜歯になります。
虫歯が起こる3大原因
- 虫歯菌
- 虫歯菌(ミュータンス菌やラクトバチラス菌)がプラーク(歯垢)を作ります。
- 食品
- 食べ物の中でも、特に糖分が虫歯菌の栄養となります。
- 生活習慣
- 飲食の回数が多い場合や、就寝前に食事をしてブラッシングをしない場合は虫歯になりやすくなります。
- 歯質
- 人によって、歯質の強さは異なります。
- 唾液
- 人によって、唾液の力は異なります。
象牙質知覚過敏症について
歯の表面は、固いエナメル質で覆われていますが、エナメル質の下は象牙質と呼ばれ、エナメル質に比べると遙に柔らかい組織で出来ています。象牙質のエリアの中に歯髄(神経)があり神経や血管、リンパ等で構成されていますが、象牙質自体も無数の細い管が走っています。何か刺激があると、その管を伝わり神経に行くわけですが、本来は密閉された空間です。虫歯や、歯が欠けたり、歯茎が下がることで、象牙質が露出し、刺激が伝わりやすくなり、痛みを感じるようになります。
親知らず
親知らずは、一番奥にあるため、歯みがきがしづらく、虫歯になりやすい歯です。また、横に生えている場合、隣の歯を押し、悪影響を与える可能性が高い他、歯と歯の間で虫歯ができやすくなります。当院では、抜歯をおススメしますが、状態により様々ですので、一度歯科医師にご相談ください。